【財務会計】キャッシュフローと運転資本の関係

初学者が営業CFの計算でミスりがちなのが、運転資本の増減についてです。今回は、キャッシュフローを計算するときの運転資本の扱いについてまとめます。

営業CFの計算式

まず、おさらいとして営業CFの計算式を確認してみましょう。

営業CF=税引後利益+減価償却費−運転資本増減額

営業利益×(1−税率)+減価償却費−運転資本増減額

このようになります。結構すっきりしていますが、運転資本増減額としてまとめられた部分を確認していきましょう。

運転資本とは

基本的に在庫(棚卸資産)、売上債権、仕入債務などを指します。

簡単な計算式は、「運転資本=(棚卸資産+売上債権)−仕入債務」であり、毎年増減があります。

売上が一定ということはないですし、外部要因の変化で結構変わるのはイメージできますよね。

キャッシュフローで運転資本を考えるときの注意点

運転資本増減額は資産や負債の増減のことです。在庫が増えた、減ったというイメージで考えてみるとわかりやすいです。

在庫が増えると資産が増えますよね。ただし、この在庫は売れた時に初めて現金になります。つまり、在庫が増えるということは、現金化を待っている資産が増えるということであるため、会社が持っている現金(=キャッシュ)は実質的にマイナスになります。そのため、営業CFではマイナスになります。

これと同様に、売上債権(=商品を売ったけど、代金が未回収の状態)が増えれば、実質的に社内の現金が減っているので、CFはマイナスです。

反対に、仕入債務(=材料を買ったけど、お金をまだ払っていない状態)が増えれば、社内の現金は材料を買った分がプラスになっているので、CFはプラスです。

上記の計算を組み合わせると、「運転資本=(棚卸資産+売上債権)−仕入債務」となります。

この計算式から、運転資本が増えた(棚卸資産+売上債権>仕入債務)とき、資産は増えているが現金は減っています。よってCFはマイナスです。反対に運転資本が減った(棚卸資産+売上債権<仕入債務)とき、負債が増えているが現金は減っていません。よってCFはプラスです。

まとめ

運転資本増減額は若干ややこしいですが、キャッシュフローが現金の出入りについてまとめた計算書であることを考えれば、意外とシンプルです。

何回か計算問題を解けば自然と身につくはずなので、難しいと思わずに挑戦してみてください。